
こんにちは、野田です。
今回の講義では、『ライン分析初級編』の
補足資料PDFの26ページ以降にあたる
「4.サポート、レジスタンスの定義」について
番外編の動画としてご用意致しました。
今回の講義内容をしっかり理解できていないと
ラインを扱うこと自体が難しくなりますが、
ご自身で頭を使って、汗をかいて、練習をして頂くだけで、
最低でも勝率50%以上をキープできる考え方となりますので、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何度も繰り返しご覧になってみて下さい。
下記、補足資料PDFの26ページ以降を中心に
お話をさせて頂いておりますが、まずは復習の意味も込めて
一通り見直しておいて下さいませ。
※間に半角スペース有り
※補足資料PDFの閲覧には上記のPASSを入力する必要があります。
PASSに半角スペースが含まれているので、スペース部分もコピーして貼りつけて下さい。
それでは次に、補足資料を元に、
文字では伝えられない部分について詳しく動画で解説しております。
今回の動画は、私の素の部分もさらけ出してお話をしているため、
少し聞き苦しいかとは思いますが、とても重要な内容だと踏まえて
話ておりますので、ご理解頂けますと幸いです。
2回目以降の視聴は効率よくご覧頂くために
動画の歯車マークから視聴スピードを1.25倍~2倍速でご覧下さい。
========
さて、今回は作業の「ルーチン化」についてお伝えいたします。
今後暫くの間は、ラインを引く練習のみが続くことになりますが、
最初のハードルとしてここを乗り越えられるか否か、にかかってきます。
ライン分析を早く習得できる方は、この作業を継続できる方ですね。
上手くなれない方はこの作業を全くしない
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1週間に一回もチャートを見すらしない、という傾向にあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最初はよく分からない中で練習を続けることになりますので、
つまらない、早く実践がしたい!
という方もいらっしゃるのは当然ではありますが
物事は何でも最初の超えるべきステップがあり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基礎の基礎をしっかりと理解し
~~~~~~~~~~~~~~
使いこなせるようにならないと
~~~~~~~~~~~~~~~
応用的なテクニックも意味をなしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ロジックやテクニックも基礎の上に成り立っておりますので、
こういった基礎のことを理解できているかで、
今後の理解度が大きく変わってきます。
(相場に対する考え方、ライン分析に対する考え方も同じです)
『一流の人ほど基礎・基本を大切にし、
~~~~~~~~~~~~~~~~~〜
三流の人ほどテクニックに頼る』
~~~~~~~~~~~~~~~~〜
どの分野においても、基礎・基本が出来ていないと、
いくらテクニックを知っていても使いこなせませんからね。
そして、今回の動画も超基礎の基礎のお話しではありますが、
何事も基礎があってこそ、応用ですので練習は欠かさず繰り返して下さい。
ただ、ラインを引く作業も楽しんでしていただければ一番宜しいのですが
全ての方がそうとも限りません。
単純作業が苦手だ、PCの操作に慣れていないから苦痛である
といった様々な理由から得意、不得意はありますし当たり前です。
ですが過去に私が上手くなっていった経験から、
また、本道場の先輩トレーダーの方達のお話を伺いますと
こういう作業は如何に
「ルーチン化」できるかどうかで決まってくると思います。
一回一回のラインを引く練習に
どれだけ意味が見いだせるかも人それぞれですが、
その作業が1週間、2週間、そして1か月と続きますと
「大きな力」となります。
早く上達できる方は、
この小さな作業の練習をずっと継続できている
ということは間違いありません。
そこで、ラインを引く練習をする、と言いますが
実際どのように練習をルーチン化してみるのか?
ラインを引いた後に何を確認してしていけばいいのか?
など整理をお伝えしておきます。
- 1日1回はチャートを見る
- 価格が反転している部分がなぜ反転しているのか考える
(実際にラインが引けるなら引く、頭の中でイメージするだけでも練習になる)
========
私が主宰している野田式FX道場も
最初は私の友人を中心に教えることをスタートしましたが、
その方達には半年間この作業を中心にしてもらっていました。
(流石に期間が長くてやり過ぎたとは思いますが笑)
デモトレードでトレードの練習すら
一切していない期間が半年も続いていましたが、
その後、実際の資金でトレードを始めてから
負けた方はひとりもいませんでした。
この半年間でチャートを毎日必ず見る、
値動きに対して何が起きていたのか考える、
という作業の習慣が完全に出来上がっていたわけですね。
そのため、実際の資金でトレードを始めても
今まで作業としてしてきたことを実際のお金でするだけですので
トレードに対するハードルはかなり低い状況で始められたわけです。
(トレードプランを立てる、利確・損切りをどうするか、
などの練習も並行しておこなっていましたが。)
既にトレードを何年も経験している方でも
勝てないという方は結構いらっしゃいますが、
半問間、上記の練習をしている友人達よりも
この時点で力量さが遥かに違うのではないかと思います。
相場を見慣れているのか?
価格に対するアクションが何が起きているのか?
これらを考えるクセが、
習慣として身についているかどうかの差だけです。
たったこれだけの作業ですが、
時間経過と共に蓄積される経験値、相場に対する理解度も変わってきますので、
その後のレベルがどのようになってくるのか考えるだけで分かりますね!
さて、では次はライン分析の練習で意識して欲しいこと、
必ず確認して欲しいこと、について整理致します。
- 上位足として、週足、日足、4H足、1H足の4つでラインを引く
(全体観を確認する用)
- 下位足として、15分足、5分足の2つでラインを引く
(値動きのアクションを確認する練習用)
- その後の時間経過で事前に引いたライン(ゾーン)が
サポート、レジスタンスとして意識がされていたかどうか確認する
- どこで「リターンムーブ」が発生しているのか確認する
上記4つを必ずおこなっていただければと思います。
========
前回お届けした『ライン分析初級編』でも説明はしていましたが、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・【番外編プレゼント】※2019年最新版※野田式独自ライン(ゾーン)の引き方を徹底解説動画はこちら
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回の動画は上記の(3)(4)について
中心的にお話しをしております。
まず、ラインをどの時間軸でのチャートで引くかですが、
基本は日足(or 週足)の大きな時間軸で引きましょう。
相場の流れの全体観は、
日足で確認していかないと分かりづらい時が多いからです。
日足で一度ラインを引いてしまえば、その後は1週間に一度位のチェックで
ラインに対する値動きのアクション、反応度も確認できますので楽です。
次は、実際トレードをしている時に
一番見ている時間軸の4H足、1H足でラインを引いていきます。
4H足と1H足でラインを引いてみると、
同じようなラインが引ける時も多々ありますがそれはそれでOKです。
4H足で引きやすい時もあれば、1H足の方が引きやすい時もありますので
どっちも引いてみることをおススメします。
そして、スイングトレードではあまり見ないと言いますか
そこまで気にしない時間軸の15分足や5分足の
下位足でもラインを引いてみましょう。
これは相場の流れの全体観を確認したいというよりかは、
単にラインを引いた後に、値動きのアクションやラインに対しての反応度の
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
確認ができる練習の回数を増やしたいから、という理由が大きいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日足や4H足でラインを引きますと、その後確認ができるまで
数週間から1か月以上掛かったりします。
そのため、ライン分析の練習感覚が長くなりますし回数がこなせません。
よって、ライン分析の練習回数を増やすという目的で
下位足でもラインを引いていきましょう。
5分足や15分足であれば、数日から1日の間で
「ラインを引く」→「値動きの反応度」「リターンムーブはあったのか」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
などの1サイクルがチェックしていけます。
できれば今後1日~3日の間で、
上記の作業は必ずしてもらいたいと思います。
それほどこの作業は大切ですし、必須だとお考えください。
今後は私も引いたラインを皆様に共有し始めますので、
そのチャートをご参考にご自身でも練習を続けていただけますと幸いです。
【番外編スペシャル動画】
億トレーダーの真髄から学ぶ「サポートレジスタンスの定義」
をご覧頂き
- 感想、新しく学んだことや新しい気づき
- 疑問に思っていること、今の問題
- もっと詳しく解説して欲しかったこと
などを前向きにアウトプットしてみて下さい。
それでは、皆さんのコメント課題を楽しみにしています!
動画ありがとうございます。思い当たる事が多く苦しいものがありましたが、
今後トレードをするなら考えないといけないことが詰まっておりますので、
今回を機にしっかりと考えてみます。
本音を感情を込めて厳しく語って下さるのはとてもありがことです。
過去の動画を見た後に、本動画を5回見ましたが、まだまだ見足りません。
自分が取り組むべき課題をノートに書いてみます。
私のこれまでの発言で失礼なことがあったことをこころよりお詫び申し上げます。
PDFをしっかり読んで理解していれば起こりえない失言ですので、
道場への向き合い方が甘かったのだと反省しております。
確かに上昇トレンドラインから買う、とはおっしゃっておりませんし、
仕掛けるメインは反対勢力が逃げたあとのリターンムーブでありました。
自分を変えていけるのは自分だけ。精進いたします。
ありがとうございます。
| まさひろ
まさひろさん
まさひろさんの発言でキツく言っているわけではないありませんので、お気になさらないで下さい。
ほとんどの方も関係ないことですが、極々稀に変なことを言ってくる方がいらっしゃるぐらいです。
「自分を変えていけるのは、自分だけ」いい言葉ですね。
| 野田しょうご
熱量のこもった非常に温かい講義本当にありがとうございます!
何よりもまず、自分と向かい合い、失敗を他に求めず自分の糧とすること、
そして糧とした成長した自分なら他の事に臨んでも、当然以前の自分とは異なる
結果となること。とても説得力があり私自身もそうします。
講義内容も、ラインはマッピングの全体の一つであり、これだけで勝てる訳ではないこと
、仕掛ける根拠もラインブレイクやトレンドライン・ホライゾンタルラインなど根拠を複数見つけること。ルーチン今からやります。
| kazuya
kazuyaさん
私としては熱くなりすぎたお恥ずかしい動画でしたが、
色々と気づきになった部分も多かったみたいで、嬉しく思います。
他人や物やシステムのせいにばかりしていると、
己自身が成長をすることはあり得ませんので、
なかなか自分自身に帰結させることは難しいかもしれませんが、
自身の成長の為だと思って、自分自身と向き合っていくことを意識されてみて下さいませ。
| 野田しょうご
お世話になります。 まずは、ラインのひき方を徹底的に練習します。 初心者なので、レベルアップは言われたことを徹底することが肝心だと思いました。
| Kazu
Kazuさん
仰られている通り、上達する方は言われた事“だけ”を
愚直に素直に繰り返される方が上達するスピードは早い傾向にありますね。
| 野田しょうご
番外編スペシャル動画
「ライン分析 初級編 補足」
<サポート、レジスタンスの定義>
◎トレンドラインとチャネルラインでは、ラインブレイク(力関係の切り替わり)の意味が違うこと
◎チャネルラインはトレンドラインのサポート・レジスタンスの性質とは違いがあるため抜けやすい
◎右肩上がりのラインなのか、右肩下がりのラインなのかによって性質は異なる
◎値動きの向こう側には相場参加者の心理があり、ライン分析によってその心理状態を理解していく
※チャネルラインのブレイク後のリターンムーブはトレンドラインのそれとは違い、反対勢力は積極的逃げてはいない
・新規の買いなのか、利確の買いなのか
・新規の売りなのか、利確の売りなのか
・積極的な買いなのか、消極的な買いなのか
・積極的な売りなのか、消極的な売りなのか
◉トレンドラインブレイクは先に発生し、トレンド加速は後から発生する
ライン分析は要になるがマッピングの能力だけである
トレードは総合力がものをいう
マッピング管理、資金管理、ポジション管理といった複合的な能力が必要
相場に対して自分はマッチングした動きをできているのか考える
※自分の性格をちゃんと理解しているかも、トレードをする上では大事
●相場には正しいことは何もない
それでも、真実に近いものを探そうとする
<それが相場に対する情熱>
全部の原因は自分に帰結する
勝ったら相場のお陰、負けたら自分のせい
バランス感覚の良い人は、思考回路の柔軟さも持ち合わせている
コメントが遅くなり、申し訳ありません。
・「ライン分析 初級編 」のときに、トレンドラインとチャネルラインの性質の違いを自分に落とし込むまでに少し時間は掛かりましたが、今回は再確認とまだ落とし込みが甘いところが分かりました。
・野田さんが止めた話の先が聞きたかったです。
・チャートを毎日見れていないので、頻度を上げたいと思います。
ラインを引くのは楽しいです。
まだまだぐちゃぐちゃになったり、意味不明に思われるであろうラインを引いたりもしていますが、機能しているラインが引けると綺麗に見えます。
3セットのルーチン化をしていきたいと思います。
| オシユキ
オシユキさん
いつも丁寧なアウトプットがとても良いですね。
忙してく、チャートを見ることもできない時もあるかもしれませんが、
出来るだけ、高値・安値の推移がどのように形成されているのかぐらいは、
日々10分でも15分でも良いですから見られた方がよいですよ。
| 野田しょうご
本FX道場の動画を見てからチャネルラインを使い始めましたが、 まだ慣れてないせいかラインを引いた後は、 ついついトレンドラインと混同しそうになります。 しっかりとラインの性質を意識しながら練習に励んでいきたいと思います。
| RJ
RJさん
まずは、チャネルラインの基準の線となる、
トレンドラインを引ける様に練習をされてみて下さい。
上昇トレンドライン=切り上がる安値の2点を結んだライン
下降トレンドライン=切り下がる高値の2点を結んだライン
上記を正しく引けるようになれば、
後は平行にチャネルラインを作成するだけです。
| 野田しょうご
揺れ動く相場に 正解はない、つまり 100% 勝てることはない。
むしろ、負けにくくする、退場しないための 有力な方法が、ライン分析だ、と
動画を見直して、だんだん理解できてきました。
難しいから、ではなく あくまでも 相手の動き、勢力を読み取るために
ライン分析ができるようになることが、優位性のあるトレードの実現につながる、
ということも 実感しました。
資金管理、ライン分析・・・・ いろいろ身につけて、総合力を高め続けるトレーダーになります。
| 田中
田中さん
相場の世界はまさに生き物で、誰にも将来の価格を予想することなどは出来ませんし、
そんな不確実性の高い世界だからこそ、完璧なトレードなんてのも存在しません。
ですが、そんな世界でも常に自分自身の最高のトレードを目指し、
不確かな状況の中からベストな判断をしようと努めることが大切なのです。
| 野田しょうご
今回もありがとうございました。
トレンドラインに対しての、チャートの動きにより、市場の意識を分析し、
トレンドが加速するか、反転するか、そのとき、どのような形になる確率が高いか、
がわかりました。繰り返しみて、実際にラインを書いて確認し、落とし込みます。
チャネルラインをどのように捉えれば、よいか、というのも参考になりました。
どのような分野でも全て自分事として、とらえて、取り組んでいきます。
| 原田
原田さん
新しい気づきなどがあったみたいで良かったです。
ラインひとつを使うにしても、ひとつひとつの定義・性質を理解しながら使いませんと、
使いこなすことは出来ませんので、ぜひ練習の際にも意識をしながら練習をされてみて下さいませ。
| 野田しょうご
なるほど!こんなに丁寧に教えてもらったのは初めて‼
ライン引いて分析したら今まで揉まれてわからなくなって居た理由がわかりました
| ふわふわ
ふわふわさん
本来であれば、ラインひとつにしても、
ここまでの定義・性質を理解しないと使いこなせないんですよね。
ですが、ここまでを説明し指導できる指導者は少ないのですかね。
ぜひ、ラインの性質・定義を意識しながら、引く練習をされてみて下さいませ。
| 野田しょうご
丁寧な講義いつも有難うございます。
「トレンド転換か加速か?」「2つ以上が重なる部分」など大変勉強になります。
これまで自分で行っていたつもりで出来てなかったことが多いことに気づきました。
ぽつっと言われた「何を言っているのか・・・」の部分で笑ってしまいました。すみません。
先生の人柄がうかがえます。今後もよろしくお願いします。
| kn
knさん
各ラインが持つ定義と性質を常に意識をしながらラインを引く練習と検証をされてみて下さいませ。
なんとなくラインを引いている方は多いですが、定義と性質を理解しながら引けている方は見ている限り多くはいらっしゃらないみたいですので、この辺を理解しながらラインを使いこなせる強い分析力のひとつになるかと思います。
| 野田しょうご
今回の内容がとても心に響きました。自分の思考回路の狭さや理解力不足を日々の努力で改善していきます。またチャネルラインとトレンドラインの転換には違う意味があることもわかりました。ラインを引くことだけで半年練習した方々は実践でも負けなかったというお話を忘れず、自分も言い訳せずに、ラインを引く練習をルーチン化していきます。練習後の感想はまた後日。
| みのり
みのりさん
ラインは相場分析をするための道具のひとつですので、正しい使い方を練習する必要はあります。
特にトレンドラインやチャネルラインを正しく扱えている方は、私が知る限りではあまり見かけませんので、
正しく使えるようになれるだけでも、他のプレイヤーには見えない相場の値動きの視点が見えてくるようになると思いますので、
ぜひこれからもラインを引くことを楽しみながら検証をされてみて下さいませ。
良い結果報告をお待ちしております!
| 野田しょうご
いつもありがとうございます。
チャネルラインとトレンドライン、全然違う性質なのですね。
こんなに丁寧に説明して頂いてやっと分かった気がします。
トレンドラインをブレイク後のリターンムーブを探すこと、根拠がいくつも重なるところが特に重要なポイントになることなど今から勉強しないといけないことがたくさんあると感じました。
負けるのは自分のせい、を心に留めていきたいと思います。
| 鳩山
鳩山さん
自身の負けは自分自身に帰結させるなど、
重要なポイントに気づかれていますので、
少しづつで構いませんから、講義でお話しした内容を
意識しながら練習と検証を繰り返されてみて下さいませ。
| 野田しょうご
野田先生、いつも勉強になる動画有難う御座います。
トレンドラインとチャネルラインの性質は違うのは全く考えたことがなかったので自分がいかに考えてやっていなかったかわかりました。
基本的な定義を疎かにしがちなので注意します。
トレンドライン→サポート、レジスタンスの性質は強い
安値の右肩上がりのラインはサポートの性質があり、ブレイクされるとレジスタンスに変化。
高値の右肩下がりのラインはレジスタンスの性質があり、ブレイクされるとサポートに変化。
(全体を把握した上で、このようなアクションを探す。その他の前提条件も考慮する。)
チャネルライン→サポート、レジスタンスの性質は弱い
チャネルラインは一旦の利確目標値なだけのため、積極的な新規買い(売り)のエントリーが入ってくるわけではないのでサポート、レジスタンスの性質は弱い。
トレンドラインのブレイク
→新規エントリーしているプレイヤーにとって撤退すべき動きになる
→反対勢力が出現して転換しやすくなる
チャネルラインのブレイク
→新規エントリーしているプレイヤーにとってさらに有利な動きになる
→同じ勢力が加わり加速しやすくなるが反対勢力は積極的に逃げていない
負けているのは自分のせい、原因は自分にあることを腑に落とし、相場は変えられない自分を変えていきます。
| 後藤
後藤さん
トレンドラインの性質、チャネルラインの性質の違いさえ
知らない方は多いので、これが理解できているだけでも、
これからの相場の見え方はガラッと変わってくるかと思います。
「自分の責任は自分に帰結する」これは本当に大切な考えです。
| 野田しょうご
番外編の動画をありがとうございます。
レジスタンスライン、サポートラインとチャネルラインの違いを丁寧に解説していただき、なるほどと納得できました。
★チャネルラインは、利確の目安になりやすい。ブレイクされやすい。ブレイクされると加速しやすい。レジサポラインとは性質が違うものである。
チャネルラインは、今回の野田様の講義で知り、よくわからなかったのですが、ブレイクすると加速しやすい特性があるのですね。
繰り返し動画とテキストを勉強して、実際にラインを引きながら、しっかりと知識を活かせるよう身に着けてゆきたいです。
本当にこのような機会をいただき、ありがとうございます。
| Makishima
Makishimaさん
ラインの性質の違いを理解頂けたみたいでよかったです。
これからは、定義・性質の違いをしっかりと意識しつつ
たくさんラインを引く練習をされてみて下さいませ。
| 野田しょうご
野田先生、私たち生徒のためを思った愛情たっぷりのご忠告、本当にありがとうございました!
野田先生の「生徒に稼いでもらえるようになってもらいたい」という強いお気持ちが伝わってきました。
野田先生から提示された毎日のルーチン作業を、これから毎日行い、自分の頭で考えることを意識して、相場に向き合っていきます。
| ゆっきー
ゆっきーさん
言い方のキツイ動画にはなってしまいましたが、
色々と感じて頂けた事もあったみたいでよかったです。
私からあれこれと言わせて頂きましたが、
結局、本人を変えられるのは、本人でしかありませんから
日々のトレードや日常生活でも常に意識をし、考えることをされてみて下さいませ。
| 野田しょうご
ありがとうございます。
FXに向き合う姿勢大変勉強になりました。
今回の野田さんの今までと違う熱い口調で
本気の本気で取り組まなければと思いました。
これからもよろしくお願いします。
| 中島
中島さん
相場の世界は言わば、戦争のようなものですから、
現実として「弱い者が負け、強い者が勝ち残る」弱肉強食の世界でもあります。
そんな相場の世界の中で、舐めてかかると本当に痛い目に合いますから、
中途半端な気持ちではなく、真摯に相場と向き合ってみて下さいませ。
| 野田しょうご
・感想・新しく気づいた事
長時間足と短時間足の使い方を知った。
・もっとくわしく知りたいこと
抵抗線と売値目線の関係が分からなった
ブレイクとホリゾンタルの関係が分からなかった
・今後の課題
トレンドラインと売り・買い目線がわかったといえない
| ssk-f
ssk-fさん
・もっとくわしく知りたいこと
抵抗線と売値目線の関係が分からなった
ブレイクとホリゾンタルの関係が分からなかった
↑
ssk-fさんご自身ではどのように考えられますか?
相場の世界では、自分自身で「考える力」が問われてきますので、
ぜひ、一度ご自身なりの解釈で良いので考えられてみて下さいませ。
その上で、私なりの解釈をお伝えさせて頂きます。
| 野田しょうご
いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。
トレンドライン、チャネルライン、リターンムーブなどの理解が深まりました。また自分でテクニカル分析ができる能力を身につけるだけでなく資金管理、ポジション管理など総合力がないと相場で勝てないということを学びました。何度もラインを引く練習をし資金管理を意識しトレードするためのセンス(総合力)を身につけて、勝てるトレーダーになるよう頑張っていきたいと思います。
| 市川
市川さん
動画でもお伝えしましたが、ライン分析“だけ”で
勝ち続けられるほど相場は甘くはありません。
ですので、どのスキルも一流を目指す必要はありませんが、
勝つためには最低限身につけないといけない総合力は必ず必要となります。
今回の無料FX道場では、その基礎的な総合力を身につけて頂ける内容を扱っておりますので、
何度も何度も繰り返し学習をされてみて下さいませ。
| 野田しょうご
私はFX初心者ですが、ラインを引くことでトレードしている人の意識が見えてくるのか感心しました。そうした見方をしていかないとシナリオを描き、どんな対応をすればいいかより明確にできないということだろうと思いました。日々、チャートを見てラインを引き予想の動きがどうだったか結果を考察したいと思います。
| 棚谷
棚谷さん
ライン分析は、チャートにマッピングをし
視覚的にチャートを分析する方法となりますから、
正しいラインの引き方を扱えるようになれば、相場参加者の意識の切り替わりから
複数のトレードプランまで、イメージを簡単に持つことができるようになります。
あと、細かいことですがとても大事なことなので言っておきますが、
私たちは『 予想 』はしておりませんし、相場の世界では誰も予想はできません。
ですので、どんな相場状況下でも臨機応変に対応していくために
複数のトレードプランを事前に『 イメージ 』しているだけなのです。
本当にこう言った言葉遣いひとつでも、
トレードに影響されてきますから、今後意識されてみて下さい。
| 野田しょうご
初心者ですが出来るでしょうか?トレードはしたことがありません。でもやってみたいと思います。練習してからやりたいと思っています。
| 貴島徹龍
貴島徹龍さん
最初は誰でも初めてですし、難しいと感じる方も多くいるかと思います。
ですが、やってみると案外簡単だったりもしますし、
出来るかどうかは、貴島徹龍さん次第だと思いますよ。
途中まで諦めずに継続して学び続けることができれば、
ある一定の領域までは、誰でも到達する事が可能なのですが、
多くの方は、この『継続して学習を続ける』ということを諦めてしまうんですね。
何かを身に付けるとういことは、そんな簡単な事ではありませんし、
使いこなせる様になるまでには、一定の努力と継続が必要となります。
逆に簡単に身に付くものは、すぐに使い物にならなくなってしまいますからね。
ぜひ、ご自身のペースで楽しみながら色々と遊んでみて下さいませ。
| 野田しょうご
野田先生、いつも貴重なお話ありがとうございます。
投資の勉強を始めたばかりでまだ何もわからない状態ですが、この動画を見て先生の投資に対する情熱はひしひし感じました。
人生に対する考え方も学びました。
まだまだ、勉強しないといけないことだらけですが、この動画を何度も見て頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
| 小林
小林さん
少し熱くなったお話をさせて頂きましたが、
相場に対しては、色々と失敗も繰り返してきましたし、
14年以上携わってきてますので、そこそこの自信は持っております。
その中でここ最近、短絡的思考な考えで相場に取り組まれている方が多いことに感じ、
「お金を稼ぐことはそんなに甘くはない」「相場の世界は甘くない」という現実を、
綺麗事を抜きしにして、しっかりとお伝えさせて頂きたかったのです。
人生何事も簡単に成せるということはありませんが、
諦めずに継続することで、ある一定の領域まではいけますし、
そこには楽しい世界も待っていますので、ぜひ、小林さんも
脳にいっぱい汗をかいて、諦めることなく学習を続けてもらえたらと思います。
| 野田しょうご
はじめまして兵藤と申します。
野田先生、いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。
今回の動画は手厳しいようにも思いましたが、その分FXをこの先続けていくにあたり必ず習得しなければならない事であると自分自信で認識出来ました。
トレンドラインやチャネルライン、ホリゾンタルラインは個人でも色々と勉強をしたつもりでしたがそれぞれの性質という面では全く理解できていなかったのだ、と動画を拝見している途中で気付きもっと相場と向き合い理解して行かなければいけないのだと思いました。
もちろんその他、資金管理やポジション管理についてもスキルを磨いていかなければいけないと思いますが今回の動画ではそういったFXをしていく上での認識を再確認させてもらえる内容でしたので、無駄にしないよう日々精進して行きます。
次回の講義も楽しみしています。
これからもよろしくお願い致します。
| 兵藤
兵藤さん
兵藤さんの中で色々と良い気づきがあったみたいでよかったです。
途中、キツイ言い方になってお恥ずかしいですが、
勘違いをされている方も多く感じましたので、
本質を本音で伝える事を意識してお話をさせて頂いた次第です。
何かを成すということは、簡単なことではありませんが、
これからも諦める事なく、継続して学習を繰り返されてみて下さいませ。
| 野田しょうご
澤畑と申します。
いつもすごく勉強になる動画でしたが、
今回の講義は、野田先生のFXに対する熱い気持ちがヒシヒシと伝わり、
色々と改めて考えさせられた深い動画でした。
トレンドライン、チャネルラインの違いもまったく知らず、
ブレイク後のリターンムーブでエントリーをしてしまっていましたので、
想定する動きとは違う動きになることが多く、リターンムーブってあまり使えないなっと思っていたのですが、
使えないんではなく、使えていなかったんですね。反省します。
今回の講義も色々と考えさせられることが多く、
とても貴重な動画ありがとうございました。
これからも楽しみにしておりますので、
何卒よろしくお願い致します。
| 澤畑
澤畑さん
少し感情的になってお話させて頂いた所もありますが、
多くの方を指導してき、何事にも成果を出すためには
必ず必要だと思う考え方をお伝えさせて頂きました。
人によっては、耳が痛い話だったかもしれませんが、
自分自身と向き合い、改めて考えて頂けますと幸いです。
ラインと言っても種類によって、
性質はまったく異なってきますので、
それぞれの定義を理解しながら使わないと、
まったく見当ハズレな分析になってしまいますのでお気をつけ下さい。
| 野田しょうご
いや~、今回はなかなか手厳しい動画でした。
しかし仰ることはごもっともで、返す言葉は全くありません。
今までの負けは、全て自分の不徳といたすところです。
中でも、トレンドラインとチャネルラインは今まで全く同格のものと思っていました。
というのも、相場の多くがレンジという事があるので、どうしてもそう考えていました。
しかし、今まで失敗していたことをみても、今回の動画に会った様に全く別物であることが腑に落ちました。
当然、対応の仕方も異なってきますよね。
チャート自体は最低でも毎日朝夜は見ていますが、時間足のチェックにおきまして、
日足や5分足は見ていませんでした。自分の知識の幅が浅いのに加え、情報の浅さも実感してしまいました。
そして今回、野田さんが最も言いたかったのは、トレードに勝つためにはライン分析だけでなく、
資金管理やポジション管理など複数の要因が必要である、という事だと思います。
やはり、どうしてもライン分析に偏りがちになります。
更にライン分析だけでも、今回はトレンドラインの交点に加え、
水平線まで押さえたポイントでリターンムーブを狙って仕掛けるなんて思いもつきませんし、
また分かっていても待てないと思います。私も精神的な修練が必要です。
毎回の事ですが、今回も、とても貴重な動画ありがとうございました。
| 村上
村上さん
どんな分野のことでも言えることですが、
今の結果は自分の責任。人や環境のせいにはしない。
これが分からない間は何をやっても上手くいくことはありませ。
自分自身を否定することは苦痛を感じますが、
そを認めてこそ、自身の成長へと繋がっていきます。
ラインを知っている方でも、ラインによっての性質が違うことまで
定義として理解できている人は少ないみたいですね。
ネットや書籍、雑誌などで調べても
ここまで言及して説明しているところはありませんので、
今回を機にしっかりと考えてみて下さいませ。
巷では「◯◯手法」さえ覚えれば勝てる
みたいな広告が目につきますが、相場の世界は、
そんな手法ひとつで勝てるほど甘くはありません。
すべてのスキルをプロレベルにする必要はありませんが、
どれも平均的に使いこなせる様にしていけば、
どんな相場状況でも勝てるようになりますので、
これからも楽しみながら練習を繰り返して下さいませ。
| 野田しょうご
いつも、貴重な動画を公開していただき感謝しています。
こんなにすごい内容が無料であることのありがたみがわからない方もいらっしゃるんですね。
ただここにコメントされていない大多数の方はこのような企画に対してすごく感謝されていると思いますよ。
私はまだトレードの経験がありませんが ここ2-3年検討はしていました。
ただどうしてもトレードで勝てるという実感がわかず、踏み切れないでいました。
野田先生の解説はわかりやすくて、勇気をいただいています。
ご提供いただいたコンテンツでしばらく練習、検証し、
本格的に取り組めたらと考えるようになりました。
貴重な時間を割いて下さっていることに感謝します。ありがとうございます。
| りこりん
りこりんさん
そうなんですよね(笑
数年かけて作り上げき、赤子同然のコンテンツを
本人だけの価値観だけで、頭ごなしにあれこれ言われる方っているんですよね。
別の事では、その人は素晴らしい方なのかもしれませんが、
相場の世界において私は、誰よりも経験を積んできた自信はありますので、
伝えてることをまずはを受け入れてみるという事をして頂きたいものです。
自分自身の価値観から一歩抜け出して外の世界を見る
ということを出来ない方は、年配の方に多く見受けられる傾向にありますね(笑
ですが、りこりんさんの様に仰って頂ける方もいらっしゃいますので、
それだけで私の心は救われますし、そういった方にだけ今後も
全身全霊でお付き合いしていければと思っております。
| 野田しょうご
トレンドラインとチャネルラインの違い、トレンドの転換や加速ということを頭に入れながらやっていきたいと思います。
チャートの動きからいろいろな事を読み取れるようになったらおもしろくなっていくでしょうね。
早くそのような境地になりたいと思います。亀ペースですけれど・・・。
| 小林
小林さん
ラインの種類によっても定義、性質は変わってきますので、
ここはしっかりと頭に入れておいてください。
ここが理解できていないと、せっかく良いラインを引けていても、
まったく意味のないトレードをしてしまうことになりますから。
相場の世界において焦りは禁物ですよ!
亀のペースでも構いませんので、
ご自身のペースで継続し続け、
楽し見ながら検証・結果を繰り返して下さいませ。
| 野田しょうご
今回の動画で一番感じたことはトレードはメンタルの管理、感情の管理が大事ということです。
チャネルライン、トレンドライン、ホリゾンタルラインの認識の仕方についてや時間足ごとのラインの関係性など書籍やその辺のサイトにはない一段深い理解ができたと感じております。毎度のことながら無料での公開に感謝しております。普通はライントレード実践講義スクール!とかなんとか銘打って高額で販売しているようなものだと思います。
デモトレードだと気持ちが入らないから最初から実戦でやってしまっているのですが、本当にトレードは感情の戦いだと感じます。実践で駄目で適当にデモでやってみるとあっさり勝ち切ったりして、意味がわかりません。自分のお金を投じているという気持ちがどこかにあると、損を切れないし、負けが続くと本当にいろんな感情が入り混じって感情のコントロールができなくなりそうになります。感情の戦いがトレードの本質なんじゃないかと今なんとなく感じてます。資金管理、メンタルコントロール、P/F、破産確率、各種ロジック、相場理論、いろんな要素の理解がまず不可欠で、それを理解した上でそれでも勝てないという状態を乗り切って、勝てるトレーダーになれると億トレーダーの人たちは口を揃えて言うので(動画や対談本などで見聞きしました)そうなんだなと感じますが、なんというか、辛いですね。最初からバンバン勝っている人たちもいるんじゃないんですかね。つらい時期とか経験したことなく、最初から余裕でしたみたいな。
| わ
わさん
私自身もお送りしている講義の内容は有料レベルの内容だと自信を持っておりますので、
無料で公開はさせて頂いているものの、違いを感じて頂けると嬉しく思います。
ラインひとつにしても、ロジックでもなんでもそうですが、
性質・定義までをしっかりと理解して使わないと、使いこなせることはできません。
多くの方は、色々なロジックを試して、「使えない」と仰るのですが、
私からすれば、「使えないのではなく」「使えていない」のだと思いますし、
そこまで真髄に向き合ってこられたのか?と聞きたくなりますね(笑
人間自身の感情をコントロールすることは難しいので、
コントロールするのではなく、ご自身の感情と向き合って、
どう付き合ってトレードをしていくかが大事だと思っております。
人間である以上、機械的なトレードは不可能だと思います。
最初からバンバン勝たれている方も実在しますが、
そういった人ほど、負けた経験がないので脆いですし、
大負けをして相場から一発退場させられる人は多いですよ。
そこから、その人の本当の勝負が始まるのですが、
多くの方は立ち直ることができずに撤退していきます。
| 野田しょうご
チャネルラインというラインの考え方、それぞれの買い売りの意識について、もっともっと研究しないといけないな。と強く感じました。
チャートにラインをィrて様々な状況を検証していきたいと思います。
| シモモトヒデトシ
シモモトヒデトシ
ラインを引きながら、現在の価格に対しいて、
多くのプレイヤーがどういう心理、感情、目線で考えているのかをイメージすることも練習として必要ですね。
| 野田しょうご
繰り返し説明していただいたおかげで、理解が深まりました!
外から眺めるだけでなく意味を理解してストーリーを読むこと、難しくてもできるようになれば次の展開が見えてきますね!
逆にそれができなければ、次の展開がわからないまま他人の物語に翻弄される。
ラインは少し早く引けるようになりました。
まだそのレベルですが(笑)。
この講座を受けたおかげで、毎日チャートを見る癖がつきました。
ありがとうございます。
| 中川
中川さん
ラインを引けるようになれば、色々なシナリオを描くことができますので、
事前に戦術を立てることができ、上がろうが、下がろうが相場で自由に立ち回ることができます。
是非、色々なシナリオを描けるように、ラインを引いてイメージする練習をなさってみて下さいね。
| 野田しょうご
ラインによって性質が異なる、ライン分析は奥が深いですね。たくさんみて、線をひいてみましそ。
| 下元秀俊
下元さん
ラインはすべてのテクニカル分析の元となっている分析方法なので、
突き詰めていくと、とても奥が深く面白いんですよね。
ラインを引いていて、面白い、楽しいと感じれることが学ぶ上で大切な感情ですので、
ご自身で色々とラインを引いて楽しみながらチャートの検証をなさってみてくださいませ。
| 野田しょうご
チャネルラインとトレンドラインの性質の違いが初めて理解できました。
ありがとうございます。
| 内藤 功男
内藤さん
ラインひとつでも性質、定義は子となってきます。
定義をご理解頂いた次は、ご自身でラインを引いてみて
どのように意識されるのかを検証なさってみて下さいませ。
| 野田しょうご
うまくいったら相場のせい、損を出したら自分のせい、肝に銘じておきたいと思います。
| 田中
田中さん
負けたはのは自分自身の未熟さが原因なのだ!
勝てたのは相場のおかげでたまたま勝てたのだ!
と、原因を自分に求めることで、
自身のトレードを改善するという思考が生まれてきますので、
このように考え、何に原因があったのかを向き合っていくことが大切ですね。
| 野田しょうご
恥ずかしながら初めてコメントさせていただきますm(_ _)m
いや〜今回の動画は(も)とても勉強になりました。自身のことや周りに対してもこんなに赤裸々に語られる先生は数少ないと思います。一気に野田さんのファンになりました(笑)
私も足掛けですが4~5年ほどFXをしてますが、全然勝てない理由が初めてしっかりと分かったような気がしてます。資金管理のこと、総合的判断のこと、何より相場に対して真剣に取り組んでこなかったことが一番の敗因だったように思います。
今までいくつかFXの商材の購入経験がありますが、こんなに為になった講座はありません。しかも無料! 野田さんはメンターの神ですね。
これまでの動画をまた再度見直して、ラインの引き方、トレンドラインとチャネルラインの性質の違いをよく頭に叩き込んでこれからのトレードに生かしていきたいと思います。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
| こんどう
こんどうさん
私としては、1人で勝手にキレている動画に見えてしまうので、
本当は公開をしたくはなかったのですが・・・笑
聞き難い動画だと思っておりましたが、
共感、共鳴して頂ける方がいらっしゃって少し安心致しました。
色々とこんどうさんの中で気づきや発見があったみたいで何よりです!
とても重要な話をさせて頂いたつもりですので、
是非、何度も繰り返し聞いて頂けますと幸いでございます。
| 野田しょうご
非常に参考になりました。レジスタンスラインがサポートラインに変化するなんて今まで考えた事も有りませんでした。これからしっかりと勉強します。有難う御座いました。
| メンタ
メンタさん
レジスタンス→サポート サポート→レジスタンスと
意識の変化は基本の基本ですので
是非、これから意識なさってみてください。
私は、買い勢力→売り勢力 売り勢力→買い→勢力と
勢力構成が切り替わるタイミングでエントリーするのを得意としております。
| 野田しょうご
トレンドラインとチャネルラインについて、なんとなくの理解しかできていなかったことをこの動画を見て実感しました。トレンドラインを抜けたときと、チャネルラインを抜けたときではリターンムーブの性質が違うということが分かっていませんでした。野田先生が熱心に教えてくださったおかげで、すっきりしました。
また、FXだけでなく日常生活でも環境のせいにしがちなところがあるので、全てにおいて自己反省を心がけようと思いました。ありがとうございます。
| 岡崎
岡崎さん
トレンドラインとチャネルラインでのリターンムーブの性質を
定義がして理解されている方は少ないかと思いますので、
これからは、違いを意識しながらラインを引かれてみてください。
今ある悪い結果は他人、外部、環境に帰結してしまうと、
自分自身の成長、今後のには繋がりませんので、
私自身に何が問題だったのかと考えることも必要ですね。
| 野田しょうご
リターンムーブの発生が分かるまで時間がかかりそうですが、継続は力なりで頑張ります!
| ワンジコ
ワンジコさん
リターンムーブの現象もご自身でラインを引いてみて
検証することで、腑に落ちて納得できることもると思いますので、
是非、ご自身で色々とラインを引いて検証なさってみてくださいませ。
| 野田しょうご
ズバリ 明確に、ラインを引くこと、相場を分析すること、資金管理、ポジション管理と、すべての要素が 勝てるトレーダーになるために必要、という話、うなづきながら、動画を見ました。
自分が以前、撤退した原因は、まさに これらどれも 中途半端でした。
反省して、これからは もっともっと修練します。
| 田中
田中さん
よい視点でアウトプットされていますね。
勝ち続けるためのトレードをするためには、
『総合力』が必要になってきます。
是非、今回の動画のことを意識して、
今後のトレードに取り組んでみて下さいませ。
| 野田しょうご
早くラインを引きなれたいと思います
| マサトシ
マサトシさん
ラインは主観が入りやすく、ご自身で何度も引いてみて
検証を繰り返して頂かないと上手くなれませんので、
色々とラインを引いて遊んでみて下さいませ。
| 野田しょうご
野田先生の動画で勉強して、機能するラインが引ける様になり、ラインを引くのが楽しいです。ありがとうございます。今後も頑張っていきますので、宜しくお願い致します。
| たいちょん
たいちょんさん
ラインの楽しさを分かって頂けて幸いです!
この楽しいという気持ちは、継続して学ぶ上でもっとも重要ですので、
その気持は忘れないようにしてもらえたらと思います。
| 野田しょうご
グサグサ刺さる内容で、反省しきりです。
他の方の無料講座を受ける中で、有効なラインの引き方が腑に落ちずに、いろいろな方の動画や講座を探していて、こちらの道場に出会いました。
聖杯探しに近い状態になっていましたが、いろいろな先生の考えに触れる中で、自分の考え方や行動にもいい影響が出てきています。
・勝てない理由は、「こんなに勉強したのに…」の自分で作った勉強量の線引きのレベルが低すぎる。
→分からないのは勉強量が少ないから。FX以外に使っていた時間を断捨離して、勉強時間を増やしてます。
・トレード時間外の生活スタイルもトレードに影響してくる。家事や育児でイライラしていたらトレードでもイライラしてしまう。
→三日坊主で終わっていた日記を再開しました。普段の生活についても毎日振り返ることで、心の整理がつき、こうすればよかったんだなという振り返り、検証の流れが習慣化してきています。
・全てを動画やテキストに入れ込むことは不可能。講座やテキストの製作者の意図を読まなければいけない。
→過去のトレード記録を掲載しているのは、野田先生の凄さを証明するためじゃなくて、これを使って検証するためのもの。これも教材の一つだから、与えられたものはすべて使い倒すくらいの勢いがなければいけない。ライン分析の勉強時に、有効なラインが引けたかどうかの検証に使ってます。
・大多数と同じことをやっていてはダメ。人のやりたがらないこと、面倒なことこそ成功に直結してくる。
→やらない理由を考えればいくらでも出てくる。でも習慣化すれば、3人のワンオペ育児も普通になってくる。トレードの勉強も毎日繰り返す中で切り捨てれるところは切り捨て、最適化していけば、生活の一部に組み込めていく。
ダラダラとした長文になってしまい、すみません。
最近、野田先生や他の先生の喝が入って、自分の甘さを改めて気付かされることが多く、もっと気を引き締めて取り組まなければとメラメラ闘志がわいてきて、ガンガン書きなぐってしまいました。
要約すると、結果を出していくためには、トレード以外の生活スタイルやマインドも変えて、トレードの勉強を生活の中心にするくらいでなければ、成功しない。
絶対稼げるようになりたいという目標達成のため、勉強だけでなく日々の生活も少しずつ変えてきています。
| 矢野
矢野さん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
一部、聞き難い動画になってしまいましたが、
矢野さんの中で色々な気付きがあったみたいで良かったです。
トレードの世界と言っても、生活や仕事や人間関係などにも
繋がっている部分がございますので、そういった生活環境からも
意識をして変えていくということは大切ですね。
| 野田しょうご
前回の動画は1回しか見ていなくて、ほとんど理解が出来ていない状態でした。
そこで野田さんの少し切れかけた様子でお話をしていて、聞き入ってしまいました。
お蔭様でラインの違いやリターンムーブの状態など良く分かりました。
一つ質問ですが、ラインを引く練習をする時に上位足は日足、4時間足、1時間足で行うという事でしたが一つのウインドウでラインを引いたら、時間を切り替えても良いのか、それぞれ別のウインドウでラインを引くのかどちらが良いでしょうか。
次の動画も楽しみにしています、ありがとうございました。
| Shima
Shimaさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
私は時間足ごとにラインを引いております。
ひとつのウインドウ内ですべての時間軸に合わせてラインを引いてしまうと、
ごちゃごちゃして見づらくなってしまいますし、時間足を切り替えた際に
ラインのズレが生じてしまうからです。
日足なら日足だけにラインを引く
4時間足なら4時間足だけに引く
といった感じでウインドウを別々にしてみて下さい。
| 野田しょうご
1限目の動画で私が一番気になっていたポイントが、今回の補足動画のおかげで、理解を深めることができました。前回の補足動画もそうでしたが、野田さんは受講者の気持ちがわかり過ぎるくらいわかり過ぎていてびっくりです!
リターンムーブ大事に考えてトレードをしていますが、右肩下がりと右肩上がりの意味合いがこんなに違うなんて意識したことさえありませんでした。。。
チャネルラインがブレイクしやすいという説明も、そういえば、私が時々トレードしながら、どうしてこんなにつるんと簡単にすり抜けてしまうんだろう、と疑問に思っていたことでした。
受講し始めてから私の中で確実にトレードに対する意識が変わり始めています。毎回誠心誠意、本気で教えて下さりありがとうございます。
| NAOKO
NAOKOさん
ラインによって定義や性質が違いますので、
ここを理解出来ていないと思惑通りにラインを使いこなすことはできないのですが、
ここまで落とし込んで説明をされているところは少ないかと思います。
少しでもラインの楽しさが分かって頂けたかと思いますが、
ご自身でもっと繰り返し検証をして頂くことで、さらにライン分析の楽しさが実感できると思いますよ。
| 野田しょうご
ありがとうございます。
今回の動画は心地良い衝撃を受けました。
知っているようで分かっていなかったコトが、つながって、点と点が線になっていく気持ち良さでした。
今まで足掻いていたコトが
ズレてはいても無駄ではなかったコト、足りない自分の部分が隠れていたコト、コレらの要素をかき集めて踏ん張って頑張るしかないコト
を受け止めるコトが出来ました。
自分が原因をもっていて、それを巧妙に隠していたコトを認めて
まだまだ、踏ん張る気力がわいてきました。
自分をさらけ出して、何かを伝えようとする野田さんの情熱に救われた思いです。
有難うございます。
| TT
TTさん
心地よい衝撃と言って頂けただけで幸いでございます。
今回の動画で色々な気付きがあったみたいで良かったです。
最初はこんな動画を公開していいのか?と思っておりましたので。
これからも無料FX道場は続いて参りますので、
是非、楽しく学習を繰り返して下さいませ。
| 野田しょうご
お世話になっております。
動画を拝見しました。
野田さんの手厳しいお言葉から『かなり失礼な受講者がいたのだな…』と思いました。
私は人生の折り返し地点を迎えた者ですが、
野田さんには失礼ながらも『若いけど熱い人だな…』と感じ、動画でのご指導を真摯に受け止めております。
私を含め多くの受講者がそうだと思うのですが、
FXを始めたけれど、もっとスキルを上げたい…、だけどあまりお金は掛けたくない…といった思いから
ネットに溢れている無料講座などに登録をしたものの、
会話だけの動画、本に書いてあるようなことをわざわざ動画にしただけのもの、といったような内容のないものばかりで最終的には高額な教材を薦められる…、そんなことの繰り返しでついつい軽く見てしまいがちです。
まあ、こんなことを繰り返しているので、野田さんと受講者側との温度差があったのかもしれません。
正直なところ、私も『今回も???…』と思いつつ登録したのですが、
ライン分析の動画を拝見し、『こいつはちょっと違うぞ…』とかなり本気で見入ってしまいました。
私は今まで2人の専業トレーダーの方から指導を受けましたが、
ライン分析については明確なものが得られておらず、我流でやってきました。
この道場のライン分析はそんな私には腑に落ちるところが多く、実際にトレードに活かしています。
お陰様で利幅が伸び、エントリーする根拠が更に明確になってきたので無駄なトレードが更に減りました。
今の私のトレード手法に足りなかったものを補足することができ、本当にありがたく思っております。
受講者の中には私のような者もいますので、野田さんも是非、”熱い人”で有り続けて下さい。
この無料講座中も許せる範囲で結構ですので、トレードに関するヒントを投げかけて頂ければ、大いに熟考したいと思います。
今後も楽しみにしています。
| ひろ
ひろさん
今回の動画では、私自身も少し熱くなりすぎて、
講義から脱線してしまうこともありましたが、
事務局のナカモリさんが熱意が伝わる動画だから、
カットしないで、そのまま公開しましょう。
ということで公開をさせて頂きました。
私ながら見返すと少し恥ずかしいですが、
色々と気付きやトレードに活かせられているみたいで幸いでございます。
まだまだ無料FX道場は続いて参りますので、
今後も楽しみにしていて下さいませ。
| 野田しょうご
野田様 お疲れ様です。今回の動画で自分の相場への考え方自分自身への考え方の甘さを痛感してます。ラインの理解度もそうです。(この動画は、分かり易かったです)今まで何してたんだろうとも思いました。(一応分からないなりの努力は、してたつもりでしたが・・・)後は、資金管理・・・総合的にでした。自然に落とし込める所まで食い下がって何度か観ていきます。又
挫折は、何度も何度も来ると思いますが、そんな時にこの動画を観るのにも非常に良いのかなとも思いました。貴重な動画と資料を毎回ながら本当にありがとうございます。今回は、このようなコメントとなりお恥ずかしいですが、率直な感想です。次回よりは、もっと具体的なコメントをしていけるように精進していきます。今後とも宜しくお願い致します。後寒さがつづきますが、お体ご自愛下さい。
| 西村 英和
西村さん
本当は公開したくはありませんでしたが、
色々な気付きがあったみたいで良かったです。
是非、何度も繰り返しご覧になって頂けますと幸いです。
| 野田しょうご
お世話になっています。
難しいですね、それでも頑張りたい。
苦手意識を払拭しなくてはと思います。
ライン分析の練習でルーチン化の4つ、練習重ねていきます。
ありがとうございます。
| みやざき
みやざきさん
簡単に身につくものや誰でも出来るものというのは、
すぐに使い物にならなくなってしまうものです。
最初の土台がない状態の時は、難しく感じるかもしれませんが、
避けては通れない道ではあるので、楽しみながら色々と練習をされてみて下さいませ。
| 野田しょうご